栄養部

食事の提供方針

・安全で安心な温かいお食事の提供に努めています。
・必要な栄養量が確保出来ないご利用者様には、多職種で検討し、低栄養の改善・予防に努めています。
・職員の健康管理や衛生管理・感染対策を徹底しています。

お食事について

1、誤嚥や、むせやすいご利用者様への対応

@歯科医師や言語聴覚士による評価の上、最適なとろみ量・嚥下状態に 対応した 食事形態で提供しています。
・お茶や汁物等の水分の多い飲み物にとろみを付けて誤嚥やむを予防しています。
・嚥下状態に合わせた形態でのお食事を提供しています。

軟菜食

ゼリー食


ソフト食


ミキサー食


A口から摂取出来ないご利用者様へ
・経鼻経管栄養
・PEG(胃ろう)による経管栄養
・中心静脈栄養(秀明荘では対応しておりません)
等があります。

2、食事管理が必要なご利用者様への対応

@病気や身体状況に応じて医師の指示にて、食事量等を調整した療養食を提供します。

<秀明荘で提供している療養食>
糖尿病食
肝臓病食
貧血食
脂質異常症食
特別な場合の検査食
腎臓病食
胃潰瘍食
膵臓食
痛風食

A高栄養の補助食品等で低栄養の改善・予防を目指します。

多職種による会議でご利用者様に必要な栄養量や水分量等を検討し最適なお食事を提供しています。

3、ご利用者様の嗜好やご要望等に対応

栄養面を考慮し、出来るだけ嗜好やご要望に応じたお食事で食べて頂けるようサポートします。

4、季節感を取り入れた行事食

祭り寿司

そうめん

食事に関する取り組み

●他職種協働の食事回診でご利用者様の低栄養の早期発見と予防、食事環境の改善に取り組みます。
食事回診に参加するスタッフ:医師/歯科医師/看護師/管理栄養士/言語聴覚士/理学療法士/作業療法士/介護士/相談員
いつまでも口から食べる楽しみを保てるように食事調整や食環境等の支援に多職種で取り組んでいます。

食事摂取状況の観察風景

実際の食事風景を観察して、ご利用者様の問題点の抽出

多職種での対応策検討

他職種でご利用者様の情報把握

面談にてケア内容説明

検討したケア内容や問題点等についてスタッフが随時 面談にて、ご家族やご利用者様に説明を行いご理解、ご協力を頂いております。
ご不明な点はお問合せ下さい
お問い合わせ先
地域福祉連携相談室 086-523-0401
担当: 高橋、猪木

職員体制

歯科医師
言語聴覚士
管理栄養士 常勤1名、パート1名
栄養士 常勤1名
調理師 常勤2名
調理員 常勤3名、パート1名